高性能トレーラーハウス専門店

高性能トレーラーハウス専門店DASH-BASE 広島県福山市

高性能トレーラーハウス専門店

トレーラーハウスって何?

トレーラーハウスとは

トレーラーハウスと聞くと、まだ日本国内では聞きなれない方もおられるかと思います。

トレーラーハウスはイギリスが発祥といわれ、80年以上の歴史があるとされています。
アメリカでは住居として多く使用されており、何千世帯ものコミュニティが形成されており、社会的にも知名度は高くなっております。

近年では日本でも数多く普及が始まり、私たちが「建物」として見ていた物件も、実は「トレーラーハウス」だったということが多く、それだけ一般的になりつつあります。

トレーラーハウスは、行政上の指針やトレーラーハウスの設置基準を満たすことで、原則固定資産税や自動車税等の税金は課税されません。そして4~6年の短期間で減価償却ができるといった特徴があります。

トレーラーハウスは「建物」とは異なり、場所を選びません。(「車両を利用した工作物」の扱いです。)
したがって、市街化調整区域でも設置可能な事例も数多くございます。また、原則として、建築確認申請は不要です。
これらの特徴から、土地の有効活用も期待ができます。
店舗、事務所、一般住居、仮設住居、事業活用、別荘など様々な用途で対応が可能で、活用事例も多様にございます。

トレーラーハウスのメリット

土地を選ばない

トレーラーハウスの最大の魅力は「建築物ではない」ことです。

したがって、原則建築不可の土地である市街化調整区域にも設置が可能です。

すでに土地をお持ちの方には有効活用として喜ばれています。

市街化調整区域であっても住所を獲得することができるため、郵便物等が届かないという心配もありません。

自由設計も可能であるため、前面道路や土地に合わせての設計も可能です。

固定資産税がかからない

トレーラーハウスは土地に定着した建物ではないため、固定資産税がかかりません。また、一般的には車両扱いとなるため、不動産所得税もかかりません。

さらに車両ではありますが、自走できないことから自動車税もかからないため、経済的な面からの大きなメリットがあります。

特に家の価格に対して土地の価格が安い場合や、店舗として活用する場合は、節税が可能となります。

事業用として活用する場合、テナントより安い

トレーラーハウスはテナント賃貸より月々の支出が安くなります。

理容・美容サロン、飲食店、事務所等、用途は多岐にわたります。

■賃貸の場合:10坪15万円⇒10年で1800万円+修繕費、内装費等の費用が発生します

■トレーラーの場合:建物代700~1000万円+土地代(調整区域)100万円~が可能です

自由設計が可能

トレーラーハウスは自由設計が可能で、要望に沿った設計が可能です。

密閉感や窮屈感を解消するために、大きな窓の設置であったり、土地に合わせた設計が可能です。

また、事業用としての設計として業務用キッチンや、ホテルライクな設計等、幅広く対応が可能です。

雇用率UPにつながりやすい

トレーラーハウスを事業用として使用する場合、雇用率UPにつながりやすいとされています。

「おしゃれな事務所で働きたい」といった従業員・学生の声に応えることが可能です。

自動車販売店事務所や、整体院、美容サロンにも多く使用されています。

各種対策

地震対策

トレーラーハウスは運ぶことに特化しているため、揺れに強い構造となっています。

シャーシといわれるトレーラーハウスの下の鉄の土台部分には、運ぶためにタイヤが接合されており、そのタイヤと車軸が免振装置の役割を果たすため、タイヤゴムがクッション材となる構造になっています。

ある会社の調査によると、東日本大震災による倒壊は0件との報告でした。

強風対策

トレーラーハウスは強風による揺れ・転倒の対策処置が必要です。強風の揺れによる被害等を避けるために、下記の準備や情報収集を心得ましょう。

①高台や海沿いは極力避ける

②コンンクリートブロックによる固定

③ワイヤー等による固定

※なお、②、③の過程は2時間以内に取り外しの後、移動が可能な状態にすることが必要です

よくある質問

Q
トレーラーハウスって家なの?車なの?
A
トレーラーハウスは基本的には車両です。

しかし、設置方法や用途、地域によっては、建築物としての規制を受ける場合があります。行政によって異なるため、事前の確認は必須となります。

Q
トレーラーハウスの法定耐用年数は?
A
現在はグレーゾーンとなっています。税務署によって見解は異なっており、3つの見解があります。

①被けん引車・・・4年

②仮設建物・・・7年

③木造在来軸組工法・・・24年

※平成24年12月27日 国土交通省自動車局「トレーラ・ハウスの運搬に関わる制度改正」により車両としての法的根拠が明確になりました。

【参照】国土交通省「トレーラ・ハウスを一時的に運行できるようにするための制度改正等を行いました!!

Q
事業として宿泊施設営業許可は取れますか?
A
保健所に届出を出すことにより許可をとれます。

その場合、トレーラーハウスは建築物ではないため建築確認は不要です。

ただし、施設に対する規制を受けるため、指導に従ってください。

Q
トレーラーハウスの牽引のために、牽引免許は必要ですか?
A
750㎏以下のトレーラーであれば普通免許での牽引が可能です。

ただし、特殊車両扱いとなる場合、夜間~早朝のみの運転や、速度制限があります。一般的には販売店による管理、手配が必要となります。

Q
納期はどれくらいかかりますか?
A
ご注文からご設置まで約5か月ほどかかります。

ただし、ご注文状況や工程によって前後する場合がございます。

Q
地震には強いですか?
A
サスペンションが免振構造の役割を果たし、タイヤが振動を吸収します。

タイヤゴムがクッション材となる構造のため、地震には強い構造です。